もしかして、PDCAサイクルとPDSサイクルの使い分けができていないのではないですか?(中小企業経営者のためのPDCAサイクル入門!その3)

この度は、白石茂義公認会計士事務所のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

このブログ記事は、2018年6月23日に改題・更新しました。

今回は、PDCAサイクルとPDSサイクルの区別がついていないケースについてお話ししたいと思います。

PDCAサイクル?それとも、PDSサイクル?

中小企業の経営者であるあなたは、あらゆる問題について、PDCAサイクルを回すことで解決しようとしていないでしょうか?

PDCAサイクルというのは、諸説ありますが、最初は事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進める手法として生み出されたものだと言われています。

ここから読み解けることは、PDCAサイクルというのは、問題解決のための最適な方法を試行錯誤しながら見つけ出すものとして生み出されたものだということです。

一方、世の中には、PDSサイクルというものも存在しています。

こちらは、予算管理などで用いられているものであり、計画(Plan)→実行(Do)→統制(See)→計画(Plan)…という一連の流れからなるサイクルのことです。

PDSサイクルの図

一見、両者は似ていますが、それぞれ別のものです。

ですから、経営者であるあなたがこれらを間違って適用してしまうと、問題が解決されるどころか、よけいな混乱を組織内にもたらしてしまうことになるので、「やっぱり、ウチのような小さな会社じゃ、人手も足りないし、大企業のようにはいかないか……」などと見当違いな不満を漏らすことになってしまいます。

PDCAサイクルとPDSサイクルの違い!

ではどうすれば、ちゃんとPDCAサイクルやPDSサイクルを使い分けられるようになるのでしょうか?

そもそも、経営者がPDCAサイクルの姿を正しくイメージできていないとPDCAサイクルは回りません!(PDCAサイクルを回そう!その1)でも説明しましたが、PDCAサイクルの核心は、改善(Action)が行われることによって、段々と計画(Plan)が優れたものへとブラッシュアップされていくというところにあります。

つまり、PDCAサイクルを回し続けることで、計画(Plan)そのものを段々と良くしていこうという考え方です。

これは、課題を解決するための最適な方法を反映した計画(Plan)が、簡単には思いつかないような場合に効果を発揮します。

PDCAサイクルの図(スパイラル)

一方、PDSサイクルの場合には、計画(Plan)を良くするというよりも、実行(Do)の効果を高めることに主眼を置いた方法であるといえます。

つまり、統制(See)の結果を次回の計画(Plan)ではなく、次回の実行(Do)に直接フィードバックすることで、前回よりも上手く実行することができるようにするという考え方です。

そのため、こちらの場合には、既に最適な方法を反映した計画(Plan)が確立しているような場合でなければ、その効果を発揮することは難しいでしょう。

PDSサイクルの図②

このように、両者はその背景にある考え方が全く違います。

まずは、計画(Plan)を良くしていくところから始めなければならないのか?それとも、既に最適な計画(Plan)が用意されている段階にあるのか?それらを見極めることで、ちゃんと両者を使い分けられるようになるはずです。

次回は、PDCAサイクルを回すことが望ましい本当の理由について解説します。

白石茂義公認会計士事務所では、士業コンシェルジュというコンセプトのもと、特に、愛媛県松山市、今治市、新居浜市、西条市の経営者の皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

必要の際には、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。