この度は、白石茂義公認会計士事務所のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
このブログ記事は、2017年6月10日に改題・更新しました。
今回は、利益計算による儲けと、キャッシュフロー経営による儲けの違いについてお話ししてみたいと思います。
そもそも、儲けとは何か?
経営者であるあなたは「儲けとは何か?」と質問されたら、どのように答えるでしょうか?
利益計算において儲けとは、もちろん「利益」のことを意味します。
しかし、キャッシュフロー経営において儲けとは「フリーキャッシュフロー(余剰資金)」ないしは「営業キャッシュフロー」のことだとされています。
このように、利益計算、キャッシュフロー経営、それぞれの立場によって、儲けに対する考え方は異なっています。

利益計算における儲けとは?キャッシュフロー経営における儲けとは?
前述したごとく、利益計算における儲けとは、利益のことです。
それでは「利益とは何か?」という質問に答えるとすれば「収益」から「費用」を差し引いたものであるといったような形でしか答えることができません。
というのも、利益は計算上の概念でしかなく、利益そのものには実体がないからです。
これに対して、キャッシュフロー経営における儲けとは、前述したごとく、フリーキャッシュフロー(余剰資金)ないしは、営業キャッシュフローのことであり、背後に入出金の裏付けが求められます。
尚、フリーキャッシュフロー(余剰資金)とは、経営者の判断によって、自由に使途を決められる資金のことを指しますが、本来の営業活動によって獲得した営業キャッシュフローから、必要な投資に係るキャッシュフローを差し引くことで求められます。

利益は意見、キャッシュは事実
両者の儲けを比較した場合、利益の場合には、計算方法が変われば、その金額も簡単に変わってしまうのに対し、フリーキャッシュフロー(余剰資金)ないしは、営業キャッシュフローの場合には、その背後に入出金の裏付けが必要なので、その金額は簡単には変えられません。
そのため「利益は意見、キャッシュは事実」などと言われることがあります。
しかし、このことだけで、利益よりも、フリーキャッシュフロー(余剰資金)ないしは、営業キャッシュフローの方が優れていると考えるのは早計です。
なぜなら、フリーキャッシュフロー(余剰資金)ないしは、営業キャッシュフローの場合、入金される時点が儲けとして把握すべきタイミングとなるため、利益のように、タイムリーに儲けを把握できるとは限らないからです。

ですから、儲かっているかどうかの判断を間違えないためには、利益も、キャッシュフローも、どちらも考慮すべきなのです。
次回は、利益とキャッシュフローの関係について解説したいと思います。
白石茂義公認会計士事務所では、士業コンシェルジュというコンセプトのもと、特に、愛媛県松山市、今治市、新居浜市、西条市の経営者の皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
必要の際には、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。