サスティナビリティへの取り組みが……

この度は、白石茂義公認会計士事務所のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

今回は、「サスティナビリティ(持続可能性)」について解説してみたいと思います。

サスティナビリティ(持続可能性)とは何か?

最近、「サスティナビリティ(持続可能性)」という言葉を聞くことが多くなりました。

サスティナビリティ(持続可能性)?

サスティナビリティとは、自然環境の保護(Environmental Protection)を推進するだけでなく、社会開発(Social Development)や経済開発(Economic Development)との調和を図り、持続可能な発展を目指すという考え方や取り組みのことを意味します。

そのため、このようなサスティナビリティを企業経営に取り入れたり、企業経営で考慮したりすることは、企業自身の持続可能性を高めていくことにもなると考えられますが、それだけでなく、次のようなメリットも生じさせます。

第一に、サスティナビリティを企業経営に取り入れたり、企業経営で考慮したりすることは、「この企業は自社の利益追求だけでなく、環境や社会にも気を配っている」と多くの人々に認知させることができるので、企業イメージを良くすることに繋がり、企業価値を向上させることに貢献します。

第二に、サスティナビリティを企業経営に取り入れたり、企業経営で考慮したりすることは、「ここで働くことは社会課題の解決に役立っている」と従業員に思わせることができるため、従業員との関係性を強めて、従業員の企業への強い貢献意欲を引き出すことが可能になります。

第三に、サスティナビリティを企業経営に取り入れたり、企業経営で考慮したりすることは、「自分たちは持続可能性に配慮して事業活動を行っている」というメッセージを投資家や金融機関に送ることができるので、メッセージに共感してもらうことにより、資金調達を有利な条件で行える可能性が高まります。

持続可能性を重視するESG投資の観点から望ましいと判断されます!

第四に、サスティナビリティを企業経営に取り入れたり、企業経営で考慮したりすることは、「無駄な活動や無駄な資源の使用は環境や社会に負荷をかけてしまう」という意識を従業員に植え付けることができるため、生産性を向上させたり、コストダウンしたりすることができることになります。

上場していない中小企業に関しても……

このように、サスティナビリティへの取り組みが企業に与える影響は非常に大きく、特に投資家を中心とした企業のステークホルダーにとっては無視できないものになったことから、一定の要件を満たした上場企業については、サスティナビリティに関する考え方及び取り組みなどに対する情報を開示することになりました。

もちろん、上場していない中小企業に関しては、サスティナビリティに関する考え方及び取り組みなどに対する情報を開示する必要はないのですが、近頃は異常気象が毎年のように生じていることなどを考えると、サスティナビリティについて全く無視することは難しいだろうと中小企業の経営者であるあなたも感じているはずです。

それに、上述したように、サスティナビリティを企業経営に取り入れたり、企業経営で考慮したりすることは、様々なメリットを企業へもたらすことにもなるので、サスティナビリティへの取り組みが企業経営に何かしら影響を与えることは疑う余地がありません。

そうだとすると、たとえ中小企業であったとしても、サスティナビリティにどのように取り組むのかを検討するぐらいは行ってみるべきでしょう。

検討するぐらいは行ってみるべきでは?

前へ←      →次へ

白石茂義公認会計士事務所では、士業コンシェルジュというコンセプトのもと、特に、愛媛県松山市、今治市、新居浜市、西条市の経営者の皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

必要の際には、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。